K.Y.さんの写真

プロセス技術開発

K.Y.

プロセス技術本部 施設部動力グループ

2012年入社

工学部 電気情報工学科卒

#技術系 #新卒 #電気情報工学科専攻

私が気づいた
特殊ガラスの面白さ

ガラスは組成と成型方法によって、さまざまな個性を持った製品を作り出せるところが魅力だと感じます。私たちの生活に欠かせないテレビやスマホ、クルマはもちろん、医療やインフラにも活躍フィールドは広がっています。身近な存在でありながら、半導体など最先端の分野でも使われているのが面白いところです。

日本電気硝子への入社理由

地元の滋賀県で働くことを念頭において就職活動をスタート。当初はテレビCMをしているような大企業ばかり注目していましたが、NEGを見つけて両親に聞いたところ、「安定感もあっていい会社だよ」と薦められて興味を持ちました。
さらに調べていくと、「自社で設備開発に取り組んでいる」「若手社員もいろんなことに挑戦できる」と知り、自分が求めていた環境に近いと感じました。特に、自分で考えて設備を動かしてみたいと考えていた私にとって、自社での設備開発は魅力的でしたね。
また面接で担当者がにこやかに対応してくださったことも好印象に。そのおかげで緊張がほぐれ、リラックスして話せたことが内定につながったのではと思います。

インタビューイメージ

現在の仕事内容

プロセス技術本部の施設部は、簡単にいうと「生産設備を動かすための設備」をつくっている部署。例えば、生産設備で高圧空気や蒸気を使用するとなれば、その高圧空気や蒸気を生み出すための設備をつくります。学生の皆さんにはイメージしづらいかもしれませんが、設備を自社で開発しているNEGではこうした設備のための設備まで社内で手がけているのです。
そのなかで私は動力グループに所属し、主に機械の選定や設計を担当。高圧空気の設備であれば、どれくらい加圧した空気が必要かを調査・判断したうえで必要な機械を選び、導入まで行います。近年、省エネやCO2削減が社会的なテーマになっているなか、「どうすればより省エネが実現できるか、CO2削減やコスト削減につながるか」を考えるのは楽しいところです。また現在はマレーシア工場の担当として、各種設備の更新に向けたプロジェクトにも参加。マレーシア工場から設備に関する相談がきた際にアドバイスしたり、実際にマレーシア工場へ出張したりすることもあります。

インタビューイメージ
インタビューイメージ

今後の目標

生産状況や環境の変化に応じて、求められる設備の仕様も常に変わっていきます。現在であれば「省エネ」と「カーボンニュートラル」が求められており、設備更新をする際にはこれらを意識して検討し、設備を適正な運転条件で運用できるようより良い提案をしていきたいと考えています。
そのためには最新の技術情報を収集し、設備に関する知見を深めていくことも必要不可欠。
今は設備を設計・選定し導入するところまでが仕事ですが、今後はその設備を実際に使う側にもなってみたいと思います。使う側の目線を得たうえで、再び設備をつくる側に立てれば、また新しい発想が生まれるのではないかと期待しています。

入社してから11年目の現在まで部署異動がなかったため、ずっと施設部・動力グループの仕事を経験しています。最初のうちは先輩に指示されたことをやるだけでしたが、少しずつ自分で考えることが増えるにつれ、楽しさとやりがいも大きくなってきました。今はこの面白さを後輩たちにも伝えられるよう心がけています。

休日は子どもと一緒に公園に遊びに行ったり、散歩に出かけたりすることが多いですね。昨年は姫路セントラルパークで迫力満点のサファリバスを体験しました。また月に1回、会社の同僚や後輩とフットサルも楽しんでいます。

プライベートイメージ