K.D.さんの写真

生産設備の開発・設計

K.D.

ディスプレイ事業本部ディスプレイ事業部

工務部成形グループ

2017年入社

工学部機械工学科卒

#技術系 #新卒 #機械・電気・電子系学科専攻

私が気づいた
特殊ガラスの面白さ

ガラスは他の製造業に比べ設備に多大な投資が必要で、簡単には参入できません。しかも特殊ガラスとなると要求水準に達する製品を生産できる企業はごくわずか。このため、世界でオンリーワンのものを作っているという自負心を持つことができ、そこに面白さを感じています。

日本電気硝子への入社理由

機械工学科なので当初は車など機械のメーカーを考えていました。でも少し調べてみた段階で、メーカーならどこでも生産設備を持っていて、その取り扱いにおいて機電系技術者を必要としていることに気づきました。以後業種にこだわらずに企業研究を続けるうちに、地元企業として前から社名を知っていたNEGに目が止まりました。特殊ガラスという社会に不可欠な材料で世界トップを目指すメーカーで、グローバルに事業を展開していることや、将来にわたり社会に貢献し続けられる企業であることに惹かれたのです。
それからはNEGを第一志望に就職活動を実施。選考の過程を通じて、NEGの機械技術者は生産設備の設計から稼働まで全てに関わることができ、若いうちから重要な仕事を任され成長できるということも知りました。ますます志望度が高まるなか無事内定、即入社を決めました。

インタビューイメージ

現在の仕事内容

液晶用板ガラスの生産設備において、溶融ガラスを板状に成形する設備の機械設計を担当しています。手がけた設備は、設計・製作から試運転はもちろん立ち上げ工事まで、一貫して面倒を見ることになります。当社は国内だけでなく海外にも生産拠点があるので、長期出張で設備の立ち上げを行ったりもします。
一連の業務の中で最も神経を使うのは工期の管理です。設備の完成前から製品の納品予定が決まっているので、工期の遅れは納期の遅れにつながり、販売において大きな機会損失と信用損失を生んでしまうからです。特に新規設備の場合は、予想外の課題が発生することが多いので、設計段階から問題を見逃さずしっかり洗い出すよう努め、確認漏れがないか入念にチェック。さらに過去のトラブルの記録を読み込み、現地現物でチェックすべきポイントをしっかり頭に入れて臨みます。それでもトラブルは起こり得るので、その場合は工程に遅れを出さないことを第一に考え一刻を惜しんで対処します。

インタビューイメージ
インタビューイメージ

今後の目標

NEGは少数精鋭を掲げているため個々の守備範囲が広く、私が担当する設備設計でいえば、単に設計開発を行うだけでなく、立ち上げ後の稼働状況の確認や問題発生時の対処、改良まで、長くその設備と関わることになります。すると、それぞれのフェーズで考えることが異なるため、設計しているだけでは見えてこなかった課題にも気づくことができるのです。この結果、たとえばただ製品の品質のことを考えるだけでなく、その装置を扱う操作性まで考慮して装置を開発することができるようになります。
これは、設計の仕事により熟達したいと考える技術者にとって、とても恵まれた環境です。このアドバンテージを大きく活かして多様な経験を積み、むだがなく、生産性に優れ、安全な設備を、要望に応えタイムリーかつ安価に提供できる、真に一流の技術者になりたいと考えています。

一部設備の許容値を超える熱さのガラスを扱うに当たり、当時3年目だった私が対策を任されることに。耐熱性の高いものと交換するのか冷却機構を導入するのかといったアプローチ法も含め一任され、自分からは口を出さずに見守ってくれる上司のもと、失敗を重ねながらもやりぬきました。設計した装置が遂に生産に寄与するまでになった時には感無量でした。

ダラダラするのが好きで(笑)趣味は多くありませんが、最近はラーメン屋めぐりにハマっています。店によって個性があるので食べ比べるのが楽しいですね。ほかには、気の合う友人とオンラインゲームをしたり、冬は友人や家族と奥伊吹などにスキーに出かけたりもします。

プライベートイメージ