I.K.さんの写真

システムエンジニア(IT)

I.K.

情報システム部

2018年中途入社

工芸科学研究科電子システム工学専攻修了

#技術系 #キャリア #機械・電気・電子系学科専攻

私が気づいた
特殊ガラスの面白さ

入社して製品数の多さと利用されているフィールドの広さに驚きました。しかも、さらに新たな製造方法や製品が生まれ続けています。この無限の可能性が特殊ガラスの魅力であり面白さだと思います。次はどんな分野でどんな社会貢献をするのだろうとワクワクします。

日本電気硝子への入社理由

前職ではお客様のネットワークやシステム環境を提案・構築するシステムエンジニアとして働き、仕事内容にやりがいを感じていました。そのままSEとして多様な経験を積んでいくつもりだったのですが、会社の方針によって営業部門への異動が決定。回避できなかったことから、転職を決意しました。
目指したのは、前職で提案の対象としてきた社内SEへの転身です。転職活動中とある転職イベントの開催を知り、事前に出展企業について調べ、NEGの事業内容に興味を持ちました。当日ではNEGのブースに直行し、ITで会社を変えるべく積極的に改革を推進しているという話を聞いて、その場で心が決まりました。待遇面はそれまでより良くなり、残業時間は逆に減りそうだという点も、少なからず魅力でした。

インタビューイメージ

現在の仕事内容

NEGにはグループ会社も含め国内外に30以上の拠点があります。これらの拠点間を接続するWANネットワークやインターネット環境、拠点内のLANネットワーク、無線LAN環境の構築といった社内インフラ全般を担当するチームに所属しています。広大な現場に無線環境を整えるだけでも一苦労ですが、みんなが便利に使ってくれている様子を目の当たりにできるので張り合いがありますね。
最近は、クラウド利用によるインターネット通信量の増加、在宅勤務で社内と変わらず業務ができる環境の整備、サイバー攻撃によるネットワーク侵入の防御や検知など、新たに対処すべき課題が急増し、チームはフル稼働状態。テーマごとに主担当を決めサポート体制を固めて、柔軟に対応しています。目下取り組んでいるのはマルウェア対策。たとえ侵入があっても製造ラインまで影響が広がらないようなネットワークの設計・再構築を進めるとともに、重要情報を保護するためのシステムの導入を行っています。

インタビューイメージ
インタビューイメージ

今後の目標

今後、少子化によって労働人口はますます減少し、製造業にとっては、IT技術をうまく活用しなければ生産性を維持することも難しい時代がやってきます。そんな中、NEGの社内SEとして様々な社会課題に向き合い、積極的に多様な分野に挑戦することで広いIT知識を身につけて、どんな現場のニーズにも応えられるようなソリューション型の人材になることを目指しています。具体的には、AIを活用した業務の効率化やスマートファクトリー、メタバースの活用といった先端的な取り組みに挑んでいきたいと思います。
NEGは少数精鋭なので社員一人ひとりの地力が高く、実際に日々それを実感させられます。そうした優秀な人材が最大限に力を発揮できる環境をつくるのが、われわれ社内SEの使命です。使命の遂行を通じて、NEGの継続的な成長に貢献できることを願っています。

社員同士の食事や交流会に適用される職場コミュニケーション補助制度は秀逸です。教育面でも、ちょうど最近、近い世代の社員が部門横断的に集まる5か月の長期研修があり、互いの距離がぐっと縮まりました。キャリア組は同期もおらず他部署とも疎遠になりがちですが、こうした人のつながりを大切にする諸策のおかげで会社に溶け込むことができました。

もともとゲーム好きで、ここ5、6年は格闘ゲームにハマっています。論理的に行動を組み立てて相手の動きを誘導し、思い通りの展開に持ち込むのが楽しいですね。前職と違ってきっちり休めるので、同じくゲーム好きの妻とネットカフェに出かけたりもしています。

プライベートイメージ