F.M.さんの写真

材料開発

F.M.

研究開発本部研究部第一グループ

2017年入社

自然科学研究科分子科学専攻修了

#技術系 #新卒 #化学・材料・物理系学科専攻

私が気づいた
特殊ガラスの面白さ

たとえばNEGのセラピュアは、結晶化と着色という2つの現象を詳細に追究し、結晶化ガラスでは不可能とされていた「無色透明」を実現した製品です。このようにわかっていなかったことがわかることで新たな製品が誕生するのが、特殊ガラスならではの面白さだと思います。

日本電気硝子への入社理由

学生時代は有機化学の研究室で低分子化合物の合成に明け暮れていました。授業にガラスは一度も登場しませんでしたが、就職活動では特にこだわらずガラスも含めた化学系の素材メーカー約20社の説明会に参加。自分の中では何も基準を設けず説明を聞いた中で、ただ1社「ニーズだけでなくシーズも大切にしている」と話すNEGに、「面白いことができそう」と興味がわきました。
面接で「研究開発に力を入れている企業を志望している」「開発を進めて自分も成長したい」と伝えた時の反応も印象的でした。当時の研究開発部署の部長や人事部長が、「それならNEGだ」「NEGにとって研究開発力は生命線」「NEGでは若いうちから仕事を任せるため、みな大きく成長している」と、全く疑念を挟む余地なく断言してくださったのです。これが、最終的に1社に絞る際の決め手になりました。

インタビューイメージ

現在の仕事内容

チームの一員として、テレビやパソコン、スマートフォンなどのディスプレイに使われるガラス基板の開発を担当しています。ディスプレイ事業は社内で最も販売金額の多い事業の一つで、海外子会社や生産拠点もたくさんあります。そうした広がりを視野に収めつつ、事業部の方と連絡を取りながら生産のサポートを行なったり、新たなガラス基板を開発するための組成開発に取り組んだりしています。
組成開発においては、自分が溶かしたガラスのデータをしっかり理解し、積み重ねることで、データに裏付けられた仮説を導き、それを検証して、さらに明確な根拠に基づいて結果を考察するよう心がけています。このサイクルのおかげで、スピーディーに良い特性の組成を見つけることができます。大学院の時も、合成した化合物の構造を細部にわたるまで特定してから次に進むことを大切にしていました。正確で詳細なデータを積み重ねること。これは性格も手伝って絶対に手を抜くことのできない私のこだわりです。仮説が正しかった時は、データを正しく理解できていることが確認でき、うれしくなります。

インタビューイメージ
インタビューイメージ

今後の目標

生活を豊かにしてくれるディスプレイですが、その性能は、ガラス基板の性能に左右されるといっても過言ではありません。ディスプレイはガラス基板の上に様々な膜を重ねてつくられます。たとえばディスプレイの性能を高めるために膜を重ねる際の温度が高温でなければならない場合、ガラス基板がその温度に耐えられず変形してしまったのでは、より良いディスプレイはつくれません。逆に、高性能なガラス基板を作れれば、世界が今まで以上に高解像度でつながれるようになるということ。そのため私は、世界一のガラス基板を開発し続けます。
そして、どんな人でも私と同等かそれ以上の成果が出せるように指導していくことも今後の私の使命です。私と同じように組成開発は楽しい、やりがいがある、ガラスは不思議で面白いと感じてくれる人材を育成することで、より大きく会社に貢献し、キャリアアップしていきたいと考えています。

ガラスの開発ができる企業はそう多くはありません。ガラスの開発は熱い、硬い、難しい、想像がつかないなど難しいことだらけですが、だからこそ自分を成長させてくれていると実感できます。入社4年目に一緒に開発していた上司が異動になり、人員の補充が難しいまま、一人で開発を成し遂げた経験も、やりがいと自信につながりました。

学生時代の友人は各々の仕事の関係で、関東、関西、東海、中四国など、全国のいたるところにいます。そんな友人たちと連絡を取り合い東京、名古屋、大阪と、ところを変えて集まるのが一番の楽しみです。お酒を飲みながら近況を報告し合うだけで最高の気分転換になります。

プライベートイメージ