W.X.さんの写真

営業

F.Y.

電子部品事業本部 営業部

2022年中途入社

システム工学研究科 システム工学専攻修了

#事務系 #キャリア #化学(有機)系学科専攻

私が気づいた
特殊ガラスの面白さ

用途によってカタチも特性も様々に変化するガラスは、知るほどに奥が深くて面白い。例えば私の扱う粉末ガラスは一般には馴染みがないと思いますが、スマホや自動車など実は身近なところに使われています。このような話を友人などに披露すると、すごく面白がって聞いてくれます。

日本電気硝子への入社理由

新卒では化学メーカーに入社し、研究開発と新規開拓を行っていました。2社目も化学メーカーでマーケティングや営業に携わりました。そして次は「より営業に近い仕事で有機化学とは異なる分野に挑戦してみたい」というビジョンからNEGに注目。もともとNEGのことはラジオCMや展示会で知っており、ガラスのような無機材料も面白そうだなと思っていたのがきっかけです。
最終的に入社を決めたのは、待遇面や働く環境、これまでの経験を活かせることなどすべての条件を満たしていたから。さらに今後は海外でのキャリアも積んでいきたいと考えていたところ、グローバル人材がほしいというNEGの希望とも合致しました。面接で営業部長とお話させてもらった際に、仕事のやり方や雰囲気が自分に合っていると感じたのも決め手のひとつです。

インタビューイメージ

現在の仕事内容

ガラスを粉砕して粉末状に加工した「粉末ガラス」の営業を担当しています。スマホなどに使用される電子部品に活用されるものですが、使われ方、すなわち用途はかなり幅広く、使われる業界も様々です。例えば、電子部品メーカーだけでなく、自動車、化学、分析機器など様々な分野のメーカーから問い合わせを頂きます。百種類以上も種類がある粉末ガラスの中からお客様のニーズに合った製品を提案したり、要求特性に合わせて新たに特注品を開発したりと、お客様と一緒にものづくりをしていけるのが難しくも面白いところです。
新規開拓の流れとしては、展示会やホームページから問い合わせをいただいたお客様に対してのヒアリング→既存製品ラインナップからの提案や社内の技術スタッフとの相談→サンプルの送付→評価結果のフィードバック→訪問を繰り返して採用につなげていくというステップ。WEBツールが発達した現在も現地に足を運び、直接顔を合わせてお話する営業スタイルも大切にしています。

インタビューイメージ
インタビューイメージ

今後の目標

ヨーロッパとインドへの拡販活動に力を入れており、同エリアのビジネスを大きくすることが目標です。昨年11月にはドイツやフランスなど2週間のヨーロッパ出張へ出かけました。空港で預けた荷物が目的地に届かないトラブルなどのハプニングもありながら、それも笑い話のネタにしてお客様とのコミュニケーションを深められたのが印象に残っています。チャンスがあれば海外駐在などの経験も積み、戦略的に新たなグローバル市場を開拓していきたいです。
また将来像として描いているのは、技術面も深く理解した営業。前職で6年研究開発に携わっていたキャリアを活かし、技術の話もできる営業になるのが私ならではの強みだと考えています。いつか誰も気づいていない新しいガラスの活用方法を発見し、NEGの製品で技術革新を巻き起こせたら最高ですね。

失敗に対して寛容だと思います。「やってみよう!」の精神が根づいているので、もし失敗しても、失敗そのものを咎められることはありません。失敗も含めた挑戦と経験をたくさんしてキャリアを築いていける恵まれた環境です。また教育研修が手厚いのも魅力。セミナーへの参加も推奨されており、私は費用会社負担で週に1回オンライン英会話を受けています。

会社の弓道部に所属しているので、休日は練習や試合に参加したり、筋トレに励んだりすることが多いですね。また3歳の子どもと公園へ出かけることも。子どものエネルギーが有り余っていると5時間くらい遊びます(笑)。

プライベートイメージ