動画左から

Y.C.
プロセス技術本部
製造技術部第三グループ
2020年工学部
機械工学専攻修了
K.J.
プロセス技術本部工務部
システム開発グループ
2018年工学部
電気電子工学科卒
T.K.
プロセス技術本部工務部
設備開発グループ
2018年機械知能工学専攻
知能制御工学コース修了
Y.Y.
ディスプレイ事業本部
ディスプレイ事業部工務部
電気グループ
2018年工学部
電気システム工学科卒

仕事内容と学生時代の専攻の関わり

所属する本社管轄の工務部は主にガラスの加工設備の導入を担う部署であり、その中で私のグループではガラスの新たな加工プロセスの開発を行っています。具体的には、技術動向を調査し、これはと思う技術の可能性を検証した上でNEGの加工プロセスとして確立し、量産設備の開発へとつなげます。

同じ本社管轄の工務部所属なのですが、T.K.さんとはまた違った特殊なグループにいます。私たちのグループは工場のスマートファクトリー化に向け、データプラットフォームの開発を主に行っています。自身はマイクロコントローラー(マイコン)やRaspberry Pi(ラズパイ)を使用した設備のデータ収集を担当。組込みソフトの開発や機器の選定、プリント基板の開発などを行なっています。

私はディスプレイ事業部管轄の工務部で大きな板ガラスを切断・梱包する装置の電気保全業務を担当。最近ではスマートファクトリーの推進業務にも携わっているので、今後K.J.さんとの接点が増えてくると思います。

同じ機電系の専攻出身者といってもNEGにはいろんな活躍の場がありますよね。私は製造技術部で、ガラスが窯を出てから成形設備に至るまでの範囲の設備設計を担当しています。各事業部の設備のほかに開発用の設備もあり、海外向け設備の輸出業務なども行います。

私が担当している加工プロセスのもっと上流で、ガラスがまだ形を成さずに流れている工程ですよね。流体力学の知識なんかも必要な…。

そうですね。大学では機械工学科で流体を用いた設備の研究をしていたから、図面作成、流体工学、熱力学、構造解析などを一通りやりました。どれも学んでおいてよかったと思います。

私は逆に入ってから学ぶことばかりでした。でも、学生時代に学んだ制御の知識は今後絶対に生きてくると思います。ちなみに意外と役立っているのは、教授にしっかり鍛えてもらったプレゼン能力です。新しいことを手がけているため社内で説明を求められる機会が多いので。

私は電気電子工学科の出身なので学んだ知識は全て活かせていると思いますが、プログラミングはほとんど経験がなく、勉強しながら取り組んでいます。

私は電気系学科で電気もプログラミングも広く浅く学んだので、今の業務で発生するどんな課題にも入っていきやすいという点では助かっています。

やりがいやおもしろさを感じる瞬間

作成したソフトや機器が、試行錯誤の末、思い描いた通りに動いた時は、達成感があります。

私も、手がけた設備が稼働しているのを見るとやはり大きなやりがいを感じます。各事業部の多種多様な設備を手がけられるのも魅力です。

設備が現場に導入されて、生産性が高まったり作業者の負担が減ったりして製造部署が喜ぶ顔を見ると最高の気分ですよね。仲間内で常にストックしているアイスをご馳走してもらったりすると一層連帯感が高まります(笑)。

私もしょっちゅう現場に足を運んでやりとりしているから、連帯感も仕事の大きな原動力になっています。

同じですね。私が開発したIoT機器が現場に導入され作業の効率化や品質の向上に役立っていると聞くとうれしくて、次への意欲がわきます。導入を検討してもらうために社内で導入事例を発表する機会もあり、発表後に「導入したい」という引き合いをもらうのも楽しみです。

私は、世界でも先例のない加工プロセスの開発に挑んでいることがやりがいになっています。ガラスは組成次第で幅広い特性を持たせることができ、加工方法も広範です。鉄などと違って透明だからこその加工の難しさもあります。裏を返せばそれが楽しさでもあり、専門外だったことがわかるようになるという成長の喜びもあります。

今後挑戦したいことや目指す目標について

大きな目標としてディスプレイ事業部工場の無人化を目指しています。

私は全社的視点からスマートファクトリーを推進する立場なので、Y.Y.さんをはじめ多くの人と協力しながら成果を上げていければと思っています。工場の設備や生産に関して収集したデータをどのように活用するのか、分析・解析手法を検討することが今後のミッションです。

ディスプレイ事業部でも、すでにデータ収集の自動化とトラブルを減らすための要点の洗い出しを進めています。

今後はそれを生産活動に活かしていくために必要なデータサイエンスの勉強も進め、スマートファクトリーへの取り組みを牽引していける存在になるというのが私の野望です(笑)。

無人化に成功してトラブル対応以外の人員を他の業務に充てられるようになったらどんなに素晴らしいか…。考えるとワクワクします。

ガラスの製造現場は環境が厳しく自動化システムを正常に作動させるのも簡単ではありませんが、だからこそ一層DX化が必要とされているともいえますよね。私も、担当課題の達成とは別に、社内のDX化推進の力になりたいと思っています。そのために、会社の支援制度を使って情報技術者の国家資格取得に向けた勉強も続けています。

私は最近、新たにディスプレイ事業部の大きな設備を担当することになりました。しっかり勉強して、早く自分で方針を決めて設備の改善などを進められるようにならなければなりません。ほかにも積極的に関連分野の展示会などに参加して優れた技術を取り込むための提案もしていきたいし、海外の企業との関わりもあるので語学の勉強も継続していきたい。まだ3年目の今は、日々挑戦あるのみです。

NEGでは若手のうちから大きな仕事ができます。多種多様な製品を生み出す設備を自社で設計・開発しているのも大きな魅力です。就職活動では会社を具体的に知ることが大事だと思うので、ぜひ説明会や1DAYワークショップなどに参加して、業務内容や社内の雰囲気をつかんでください。

機電系の学生でNEGや特殊ガラスに興味はあるけれども、やりたいことが明確でない…と悩む人もいるかと思います。実は私もその一人でした。でも当社ではたとえ自信なんかなくても前に進む情熱があれば十分。気楽にいきましょう!

ガラスは機電系の学生にはなじみのない分野ですが、お話のとおり実は機電系出身者の活躍の場がたくさんあります。特殊ガラスというニッチな業界ですが、調べると奥が深く可能性に富んでいることも見えてくると思います。魅力に気づいてくださったみなさんと仕事ができる日を楽しみにしています。

配属になってまもなくIoT機器の開発を一から任されたのには驚きました。やりたいことも手を挙げればたいがいやらせてもらえますし、私のいる部署は特に若手が多く、活気にあふれています。こんなNEGにぜひご入社ください。一緒に会社を盛り上げていきましょう!