日本電気硝子を知る
ガラスは、性質も形状も、様々に変化させることのできる素材。
だからこそ、私たち日本電気硝子は身の回りから最先端技術まで、
あらゆる領域にガラスで応えられると信じ、一途にガラスの可能性に挑み続けています。
創業以来70年、ガラスの製品とプロセス技術に向き合い続けてきた日本電気硝子。
今、その特殊ガラス製品は、身の回りの電子機器から乗り物、オフィス、病院、そして宇宙まで、
さまざまな場所で暮らしと技術に貢献しています。
自動車・輸送
情報通信・
半導体
ディスプレイ
エネルギー
家電・住設
社会
インフラ
照明
医療
今世紀の重要なキーワードである、環境とエネルギー。日本電気硝子の特殊ガラスは、ガラスならではの特性を活かして、このテーマに貢献しています。
乗り物を構成する部品にガラス繊維を用いることで、軽く、そして強い機構を実現。よりエネルギー効率がよく、二酸化炭素の排出量が少ないモビリティを可能にしています。ほかにも、照明や未来の発電ユニット向けのガラス技術で、より環境にやさしいエネルギー技術に貢献します。
自動車・輸送
エネルギー
照明
透明であることは、ガラスの大きな特長のひとつ。私たちは、光を通すガラスに更なる機能を付与することで、より安全な暮らしを実現しています。たとえば、放射線を遮蔽するガラスが、病院の中で医療の視認性と医療従事者の方の安心を保っています。また、耐熱衝撃性の高いガラスは、中が見える防火設備として、公共施設の安全性を高めます。
透明なだけではないガラスの技術が、日々の安全を支えています。
自動車・輸送
情報通信・半導体
家電・住設
社会インフラ
日本電気硝子の生み出すガラスの形状はまさしく多種多様。0.3mmの微細なガラスプリズムは、小型で高精度な光通信や光学機器を実現します。また、ガラスの常識を超える、くるくると巻き取れるほどの超薄板ガラスは、未来のディスプレイや情報通信技術に応用が期待されています。多様な成形技術を持つからこその自由なガラス形状は、これからの社会のニーズ・シーズに対応する製品づくりを可能にします。
自動車・輸送
情報通信・半導体
ディスプレイ
エネルギー
家電・住設
社会インフラ
照明
医療